軽自動車で営業ナンバーを取得するメリットは??お知らせ
更新日:2018/02/26
はい、皆様こんばんわ!
大阪でレンタカー、カーリース、中古車販売を取り扱っておりますテラニシモータースより吉田でございます。
最近あれですね!
昼間が暖かくなってきましたね!!
嬉しい!
嬉しい限りだ!!!
ありがとう春!!
センテンススプリング!!
後は朝方の冷え込みだけ少しマシになったら本格的な春到来ですね。
自転車乗ってるときに虫が口に入らないようにがんばります。
まぁ取りあえず書いていこうと思います。
軽自動車で営業ナンバーを取得するメリットは??
今日はこれ。
まず営業ナンバーって何ぞや!?という方のために少し説明させていただきますと
普通は軽自動車のナンバーは黄色なんですよね。
最近は白色ナンバーにされる方も多くなってきてますが。
営業ナンバーは緑色のナンバーになっています。
よく荷物とか運んだりするお仕事の方が付けているイメージがありますね!!
ちなみにこの緑色のナンバーをつけていると軽自動車で貨物運送事業を行うことが出来ます。
軽自動車だけじゃなく普通自動車でも営業ナンバーを取得する事も出来ます。
営業ナンバーを取得する場合、管轄の運輸支局に運送業を始める手続きをしに行く必要があります。
営業ナンバーの取得方法は??
普通自動車の場合は、事業に使用する車両を複数台確保して申請する必要があります。
軽自動車の場合は車両を1台以上確保すると申請ができます。
初期費用を安く抑えたい場合や個人で小規模から事業を始めたい場合は、軽自動車で営業ナンバーを取得するのも1つの方法と言われてますね!
普通車の営業ナンバーは許可制になるんですけど、軽自動車の場合は届出制になります。
貨物軽自動車運送事業経営届出書・運賃料金表・事業用自動車等連絡書・車検証のコピーなど
必要な書類を用意して申請を行って書類に問題がなければ、その日のうちに手続きをすませて営業ナンバーを取得することができます。
やはり普通車よりも軽自動車の方が事業を始める上でも取り回しが良い気がしますね!
なので短期間で色々準備が出来るのも軽自動車ならではのメリットですね!!
軽自動車の営業ナンバーで料金のメリットは??
さて取り敢えず事業を始める上でのメリットを書きましたが、やはり料金ですよね。
調べてみたら
重量税と自動車税が安くなります。
軽自動車でも結構安いんですけど、緑ナンバーで更に安くなるなら嬉しいですよね!
料金は通常なら重量税が3300円で自動車税が10800円なんですけど、営業ナンバーにしたら重量税が2600円になって
自動車税が3800円となっております。
営業ナンバーになるだけで結構料金のメリットが大きいので今営業ナンバーを考えている方はこのメリットも加味してみてはいかがでしょうか??
では!!!
![]() |
![]() |
![]() |